女性中間管理職ソルトの「へーそうなんだ~」日記

中間管理職、主婦業そして母親業やってます。自由に生き、自立した女性を目指し、好奇心の赴くままに生きています。また、またそんなお仲間を増やしたい。フォローよろしくお願いします。

一流講師のウォーキングレッスンで、己のO脚を再自覚

「毎日1ミリ前進!」を目指す女性中間管理職ソルトちゃんです。


デューク更家のお弟子さん、村神一誠先生のウォーキングレッスン2回目を受けてきました。

【1回目のレッスンの体験記録】

一流講師による初めてのウォーキングレッスン❗️カラダの動かし方を学ぶ(リトルジュンジュン活動記) - 女性中間管理職ソルトちゃんの「毎日1ミリ前進!」日記

 

へーなるほど!と思ったことばっかりの2時間レッスンでしたが、特に次の点が心に残りました。

 

①ヒールのある靴の時の歩きは、前足をそっと床に置く。

②前足を前に踏み出す時、膝を曲げない。まっすぐ。

③足で歩く、のではなく、腰で歩く。

④ストッキングは履かない。

⑤O脚は、足の力の入れ方次第で治る!

 

ヒールを履いた時、前に踏み出す足は、特に丁寧に床に下ろすのが、肝要だそうです。

カツカツ、、、と、ではなく、地面にそっと置く。


そして、スニーカー歩きとの違いは、踵から着地するのではなく、つま先もかかとも同時ぐらいに。

そっと。


そして、足は引きずるようにして歩かない。

カツカツと力を入れ、かかとや足に負荷がかかるような歩き方をしたり、足を引きずるようにして歩くと、足の一部に負荷がかかり、靴の中で摩擦が起きて、つま先や踵などに靴擦れなどが起きやすいんだそうです。

あと、体の別の箇所も痛めてしまう。


歩く事は、毎日毎日、起きて動いている間中の動作です。

一歩一歩の足の踏み出しは、意識して丁寧に行う必要があるようです。

これをおろそかにすると、体の一部に負荷がかかり、体を痛める結果となる。

動いている筋肉を意識して歩けば、歩くだけで、体を鍛えることができる。

というのが、村上先生の説明の主旨でした。

だから、歩くだけで、良い体を作ることができる。


なるほど!


あと、ヒールのある靴を履く時、ストッキングは履かないのだそうです。

ストッキングにより、足が靴の中で滑り、これまた靴ズレを起こす原因となるのだそうです。


ソルトちゃんもみんなも、滑りを良くするため、靴擦れ防止のためにストッキングを履いていました。

それがかえって足にとってよくないとは…。

村神先生曰く、「欧米の女性たちはヒールを履く時、ストッキングを履いていませんよ。」


ガーン。そうかあ…。


そうすると、足にぴったりフィットしたヒールを選ぶ必要があるということになりますね。


靴選びは大切!


あと、歩き方を、堂々と、品よく見せるために、膝を曲げて小さく歩くのではなく、腰から下が足!のようなイメージで、腰と一緒に足を前に出して悠々と歩く、という動きをすることが重要なのだそうです。

これをやろうとすると、結構足の筋肉を使うんですよね…


また、肩甲骨を寄せて胸を張って歩くことも重要。


結局、歩く時は、足の一部の筋肉だけでなく、体全体の筋肉を意識して歩くことが必要なんですね。


これを四六時中やっていれば、結構な運動になる。

そして、健康になれる。


村神先生の教えは、単に美しく歩くだけでなく、きちんとした体を作るためのノウハウでもありました。


それから、鏡張りのスタジオで、ウォーキングレッスンをしていて気付いたのですが、ソルトちゃんの足はO脚で、歩くとき不安定。

自分の足がO脚だということを、ずいぶん長い間忘れていました。

2回受けたウォーキングレッスンのスタジオで、改めて認識しました。

自分がO脚だということを。


対して、村神先生の足は、すらりとしていてまっすぐ。

先生は男性ですが、ハイヒールを履いて歩きの実演をしてくださいました。

やや筋肉質で、体の大きな先生なのに、歩く足は、しなやかで、優雅で、スラリとしている。足首も細い。


O脚は、足の力の入れ方次第で治るんだそうです。

そのかわり、膝と膝がくっつくように意識を押し、膝の後ろに力を入れる必要がある。


これって、結構疲れる…。


だけど、O脚の時には、足の外側に力が入っており、足の内側には負荷がかかっていません。

これはこれで長期的に見て、足や腰に良くないのだなということに気づかされました。


魔法のように一瞬にO脚は治りません。

しかし、人生100年時代。


自分の体を最後まで大事に使うためには、極力O脚にならぬよう、気づいた時は、足の力の入れ方を意識し、筋肉をバランスよく使っていこうと思います。

それが、この先、より良い自分の体を作っていくことにつながるから。


村神先生、ありがとうございました!