女性中間管理職ソルトの「へーそうなんだ~」日記

中間管理職、主婦業そして母親業やってます。自由に生き、自立した女性を目指し、好奇心の赴くままに生きています。また、またそんなお仲間を増やしたい。フォローよろしくお願いします。

「ひきこもり学習会」で、子への寄り添い方を学ぶ

不登校・ひきこもりの母歴10年目のソルト。


無論、その間、対策は、色々講じてきた。

 

・学校の担任への相談
スクールカウンセラーへの相談
不登校に関する本を読む
医療機関への相談、受診
・行政の窓口への相談
不登校支援のフリースクールへの相談
フリースクールの先生の訪問支援を受ける
不登校、ひきこもりの専門家の講演会を聴く
不登校の経験者による経験談を聞く
通信制高校を駆けずり回り、子供の進学先探しをする
・ひきこもりに関する本を読む
・ひきこもりの親の会に参加
・個人営業しているカウンセラーに相談
医療機関のカウンセリングを定期的に受ける

 

ざっと、こんな感じ。
まだ進行形のものもある。

他にもいろいろやったかもしれない。

 

だから、不登校や引きこもりについて、
・当事者の心情も

・家族としての対応方法も
分かっているような気持ちになっている。

 

この、「分かっているような」というのが

曲者である。

 

今回は、そんな慢心を改めることができた。

 

住んでいる清須市の主催する「ひきこもり学習会」
に参加してきた。

 

漫画家、棚園正一さんの講演を聴く。

(棚園さんのFacebookアカウント↓)

https://www.facebook.com/tanazono

 

棚園さんは、柔らかい印象の青年、という印象だった。自身の不登校の経験を漫画にし、あちこちで

自身の経験を基に講演活動をされているとのこと。

 

棚園さんの話で、最も印象的な言葉は、
次の言葉であった。

 

同じことの繰り返しのような毎日も、
それは螺旋階段のようになっていて、
少しずつ違う景色が見れていた。

 

我が子が、不登校やひきこもりだと、
親としては焦るのである。

 

周りの同年代の子が、
学習をどんどん進め、進学をしていく。
スポーツや習い事で、できることが
どんどん増えていく。
アルバイト等で、どんどん社会に慣れてゆく。
就職をして、どんどん自立していく。
結婚をして、さらに家族から自立していく。

 

それに対して、我が子はどうして、
いつまでも同じところに
とどまっているのだろう…。

 

と、比較してしまうのである。


そして、普段は、気にしないようには

しているものの、
ちっちゃな釘みたいなものが、自分の胸の奥の
ほうに刺さり、じわじわと惨めな気持ちに陥る。

 

でも、棚園さんによると、そうでは無いのだ。


子供は、家の中でずっと過ごしているとしても、

「その生活の中で得られるものがあり、

その得られた情報が少しずつ少しずつ積み重なって

次への行動のためのステップとなっているのである。

 

それは、棚園さんが、恵まれた特別な人だからだ、
わけではない、とご本人は言う。

 

どの子供でも同じなのだそうだ。

 

この点は、今回の講演で聞くことができた言葉で、

最も自分の考え方を変えることができたものであった。

 

他にも棚園さんが、不登校の子供の気持ちを

代弁する。

 

・本人は、想像以上の負い目がある。
昼夜逆転で、気持ちが落ち着くことがある。
・「明日は〇〇するから」と言って、実際できず、
  言動が伴っていない子は、嘘を言うつもりでは
  ない。
  その時は、本当にそう思ってるから。
・自分のせいで、両親の生活が変わった、
  と思うのが耐えられない。仕事をやめるとか…。
  親には、生活を崩して欲しくない。
・家族との何気ない雑談が気持ちを楽にしてくれる。
・今のこのままということは300%ない。
不登校の間も入ってくる情報が、その後生きてくる。

 

話を聞いていて、ソルトを含む、聞いている側の
親たちの気持ちが落ち着いてくる。

 

確かに、日々社会生活をしているソルトたちも、

今日1日生きたから、ものすごく進歩発展した、
1週間生きたから、すごく成長した、
1ヵ月生きたから、何か立派なことを達成した、
と、ドラマチックの事は、そうそうない。

 

不登校や、ひきこもりの子でも同じなのである。

みんな同じなのだ。


入ってくる情報が多いからと言って、全てを吸収して、自分に活かすことができるわけでもない。

その場にとどまってしまうことなんてよくあることだ。

無駄に時間を過ごしてしまい、何の進歩もないことだってよくある。

 

棚園さんの話を聞いて、改めて、

 

子供達に対し、
・人として、信頼することが大事
・アサーティブコミュニケーションが大事
・謙虚になろう

と思う。

 

今回の勉強会に出る前は、

「今更、勉強会なんて」という気持ちがゼロでは
なかった。


しかし、ニュートラルな心のあり方については、

慢心せず、
常に学び続ける姿勢が大切だと、思い直すことが

できた。

 

こういった機会を無料で与えてくれる清須市

ありがたいし、また、清須市出身の有名人を

知ることができて、非常に興味深い時間を過ごすことができた。