女性中間管理職ソルトの「へーそうなんだ~」日記

中間管理職、主婦業そして母親業やってます。自由に生き、自立した女性を目指し、好奇心の赴くままに生きています。また、またそんなお仲間を増やしたい。フォローよろしくお願いします。

書評:「プロの思考整理術」を読んで、コーチングは、図に書くことがポイントで、後は実践あるのみ、と再認識する

「毎日1ミリ前進!」を目指す女性中間管理職ソルトちゃんです。


コーチングに興味のあるソルトちゃんが、今すぐ使える手法を模索しているところ、事例を挙げて手法をシンプルに説明している本を見つけました。


プロの思考整理術

Amazon.co.jp: プロの思考整理術 eBook : 和仁達也: 本

f:id:saltchan:20220523225408j:image


ソルトちゃん、近頃、

・自分の思考のモヤモヤを解消すること

・仕事における問題の解決方法

に、コーチングを活用したいと強く感じています。

こないだまで、3年と少し、コーチングを受けていたので、コーチングの効果については自覚しています。


基本的なことを書いてある名著のような本は、少しばかり読みました。


相手に関心を持ち

傾聴が重要

ということも理解しました。


アドバイスをしない、

答えは相手の中にある、

相手の可能性を信じる、

ということも理解しました。


しかし、会社の部下とのやりとりでは、なかなかうまくいかないことが多い…。


後は、実践が必要だなと思い、コーチングを習いに行こうかとも思いました。

しかし、

・定期的に通う時間がない

・安易にお金を払って習うことの是非

等、ぐずぐず考えていたところ、この本に巡り合いました。


著者の和仁さんはコンサルタントで、ソルトちゃんの大学時代のお友達です。


卒業してから、しばらくした後、彼が、大学時代の友達の集まりで、「これからはコーチングを習うといいよ」と話してくれたことがあります。

今から20年以上前の話です。

その頃から、コーチングという言葉が、ソルトちゃんの頭の中にずっと残っていました。


ソルトちゃんの勤める会社は、典型的な年功序列制です。

部下は上司の言うことをほぼ黙って聞く、各事業所はその上の組織の言うことを聞く、というやり方で、仕事が成り立っています。

ソルトちゃんの勤める部署の中でも、仕事は、上司の言うことに従って行うというのが基本です。


だけど、それでは、上司の思った通りに部下が動かない、プロジェクトが進まない、指示待ちの社員がどんどん増える、ということがしばしば起きます。

多様性が認められつつある今の時代では、特に、上位下達という仕事のやり方にほころびが、出ていると感じます。

 


ついて、ソルトちゃんなりに、うまくいく方法はないのかと日々考えています。


その1つが、コーチングの手法を導入した、マネジメントです。


しかし、現実は、ソルトちゃんが思っているようにことが進みません。

メンバーのみんなに、


今の現状はどう?

理想はなんだろうね?

どうありたい?

などと、

ヒントとなるような投げかけをしてみたり、


メンバーみんなの話を、興味を示して聞いてみたり、

と、やってはみるものの、なんだかうまくいかない。


時間をとって、一人一人と対話をすることもあります。

しかし、相手によっては、会話が成立せず、すごく気疲れする。

メンバーから、良い答えが引き出せず、ソルトちゃん1人が空回りしてる、ということがよくあります。


その問題点を解決するために、昔、ソルトちゃんにコーチングを進めてくれた和仁さんの本を読んでみた次第です。


知り合いが、書いた本、知り合いが教えてくれる内容というのは、それだけで親しみが持てるものです。


ソルトちゃんが、他に、この本に惹かれたのは以下の点です。

 


手法は、気疲れしないためのものである。


対話をしようとすると、相手に共感しようと張り切ってしまう、またうまく答えを引き出せなかったりして、最後に、こちらが疲れてしまうことがあります。


しかしこの本に書かれている手法は、自分の気疲れフリーを目指しています。

共感をするのではなく、相手の言っていることを捉えて、要するに〇〇なんだねと言い直すようにする、ということです。


でも、これは、相手の話を注意してよーく聞かないと出来ないんですよね…。

結局、自分自身のことを考えながら、話を聞いていてはいかんというとです。


ほかに、ソルトちゃんが参考になった所については、以下のところです。


相手と話をしていく中で、紙を使って図を描き、自分と相手との認識を共有化する。


著者は、それを4つのポイントとして、説明しています。

解決したい問題を、


①タイトルとして示す。

それから、

②今の現状

③理想

④そのギャップを埋めるための条件


を、三角形の図にし、それを描きながら、投げかけをしていくのです。

 

話し言葉を使ってやり取りするだけでなく、図で示して、見える化をする。

それにより、相手の思考を整理し、お互いの認識のズレを減らしていく、と、いう手法については、なるほどと思いました。


図で示すのは、頭の中でとっちらかってしまうソルトちゃんにはピッタリです。


あと、相手に、この投げかけをしていくときに、決してしてはいけないのは、自分語りをしてしまうことだそうです。


これは、耳の痛い話です。

簡単なようで非常に難しいです。

仕事でも、プライベートでも、相手の話を聞いているうちについつい自分の意見を言ってしまう、答えを言ってしまういうとことをしがちです。

相手の話題をさらって、自分側の話題に引き寄せてしまうと言うこともありがちです。


相手がしゃべってくれない人間だと、なおさらです。


この点については、ソルトちゃん、本当によく気をつけないといけないなぁと思った次第です。


自分の意見を述べる前には、「ちょっと言ってもいいかな」と相手の許可を得るようにと、いうアドバイスは、なるほどと思いました。


このやり方は、会得したいと思いました。


以上の手法を行っていく際の、具体的なやりとり事例が、この本には丁寧に書かれています。


わかりやすく書かれているので、いちど読んだだけで、内容の理解はできるかもしれません。

しかし、実際に出来るようにマスターするのは、別問題であり、非常に難しいと思いました。


因みに、この本は、購入者へのサービスとして、この本の出版セミナー動画のプレゼントがあります。

動画は90分です。

この本の説明を、著者がわかりやすく解説をしています。

本の内容の理解を深めるには、ちょうど良いと思います。


あと、このセミナー動画の最後に質疑応答があります。

この質疑応答が、ソルトちゃんにとっては、大変役に立ちました。

この本に書いてあることを実践するにあたり、誰もが行き詰まるであろう問題幾つかについて、著者が答えています。


ソルトちゃんに必要なのは、実践して、回数を重ねる事です。

そして、質問の投げかけ方を、あーでもないこーでもないと試行錯誤して会得していくことです。


実践相手は、自分の職場のチームの中に、たくさんいます。

日々、仕事の事務作業に埋没しがちですが、メンバーのみんなと、もっともっとやりとりをして、コーチングのスキルを高めたいと思いました。

それが結果的に、チームのメンバーのパフォーマンスを上げることになるでしょうから。


和仁くん、良い本をありがとうね!

チームのメンバーと、仕事で良い成果が出せるよう頑張ります~。